特選素材
高知県は「酒の国」として全国に知られていますが、
その原料米は県外依存度が高く、酒造好適米(※)に関しては、ほぼ全量を県外に依存していました。
しかし安定した需要量の確保が困難で、
酒造業界での級別廃止や地酒ブームの中、
県独自の酒造好適米への要望が強まり、昭和63年高知県酒米研究会が発足。
一般掛け米の酒造適正米「土佐錦」、酒造好適米「吟の夢」「風鳴子」が誕生しました。
(※)酒米専用の品種で、普通食べられているものと違い、米の中心に心白とよばれるものがあります。
大粒で低タンパクなど酒造適性に優れており、吟醸酒・純米酒に使われます。
■土佐錦
県産の酒米には、一般掛け米の「アキツホ」が広く使用されていますが、県独自の開発による更に酒造適性を持った米をという要望から「中国81号」発掘、試験栽培しました。これは平成3年に主食用として検討されながら試験が中止になっていたものですが、酒造適性試験を重ね、平成6年「土佐錦」として生まれ変わりました。「土佐錦」は大粒で、吸水性がよく、粗タンパク質含有量が低い酒造適性に優れています。また雑味がなく、酸・アミノ酸の少ない淡麗辛口の土佐酒に仕上がります。
■吟の夢
高知県で育てた第一号の酒造好適米です。酒米の雄「山田錦」を母とし、その特性を受け継いで土佐の気候、風土に合った酒米の研究を重ねることによって、平成10年に誕生しました。酒造好適結果は、山田錦に勝るとも劣らず、吟醸酒の出来も上々。適度の酸味とフルーティーな香り、軽やかなうまみ、飲み飽きないキレのよさで県内外より好評を得ています。
■風鳴子
高知県で育った酒造好適米の二号として、平成14年に誕生いたしました。
高知県ならではの早期栽培に適した酒米として注目をあびています。酒蔵適正は良好であり、地酒志向が強まる中、独自性や個性のある酒造りに期待されている酒米です。
高知酵母
高知県工業技術センターで行われている、
高知県独自の酵母の研究と開発によってこれまでに5種類の「高知酵母」が誕生しました。
これらは県内の酒造メーカーに広く用いられ、
地酒としての個性づくりや吟醸酒など高級酒の拡大に貢献しています。
■A-14株 平成4年開発
醪での発酵力やアルコール耐性が強く、酢酸イソアミルが多い、アミノ酸が少ない、酸は通常、味は軽く、甘い香りが特徴。
■CEL-19株 平成5年開発
カプロン酸エチルが多く、酢酸イソアミルはやや少ない、酸はリンゴ酸が多く爽やかな酸味。
■CEL-24株 平成5年開発
カプロン酸エチルやリンゴ酸がCEL-19の更に2倍、発酵力が弱いため、日本酒度-15程度で仕上る。甘酸っぱく非常に香りの高い低アルコール酒(アルコール13%程度)ができます。
■AC-17株 平成7年開発
発酵力が強く、酸は普通かやや高め、カプロン酸エチルはCEL-19の半分で、酢酸イソアミルが多め、酸味の効いたバランスいい香りが特徴です。
■KW-77株 平成3年開発
清酒酵母とワイン酵母を掛け合わせた酵母で、ワイン酵母の非常に特徴ある香味と清酒酵母の強い発酵力を兼ね備えた酵母です。
- 酢酸イソアミル
- 甘いバナナ様の香り、やさしいお酒になります。
- カプロン酸エチル
- 酸味の効いたデリシャスリンゴ様の香り、力強いお酒になります。
■高知の清流
「四万十川」「仁淀川」「物部川」「吉野川」などの一級河川が流れ、水質の良いことで知られる高知の清流には、風土記の中で「神河と呼ばれ水が清らかなので大神に捧げる酒を造るためにここの水を用いた」という記述があります。
■海洋深層水
高知県室戸岬沖、水深370mから取水される深層水は、豊富なミネラル、清浄な海水、年間を通じての低温性などの特性を持つ極めて有用な資源です。高知県工業技術センターでは深層水の製品開発を行い、特に深層水を仕込み水に使用した清酒醸造に大きな成果をあげています。例えば、清酒の雑味成分であるアミノ酸は、深層水添加量が多くなるほど低くなります。現在、県下8つの酒造場において深層水を使った清酒が商品化され、「すっきりと飲みやすい香りのよい酒」として高い評価を受けています。